Omoimoのチャレンジ!農業6次産業化の取り組みをご紹介。

#産地だより

今回のコラムテーマは、「農業6次産業化」

農産物や生産物に関わりのある事業者の方にとっては、

新しい価値づけをして事業を展開、

所得向上のメリットが期待できる注目されたビジネスモデルとして知られているかと思います。

Omoimo事業誕生の背景には、この6次産業化にトライしたエピソードがありました。

 

今回は、「農業6次産業化」どんなものなのかを紐解きながら、

南西食品(株)の事業取り組みをご紹介していきたいと思います。

 

 

農業6次産業化とは?

 

2010年に農林水産省が日本再生戦略の一環で農業の6次産業化を推進するために

制定された法律で、

農林漁業者が農産物や生産物に価値を高めて、所得を向上させていく目的で作られました。

 

また、地域の農林水産物の利用を促進する「地産地消法」も合わせて制定されています。

国産の農林水産物の消費の拡大は、

日本の課題である食品自給率を上げることに繋がったり、物流コスト削減に効果があると言われ、

農林水産業の持続可能な発展を目指しています。

 

6次産業化の意味としては、

農林漁業者(1次産業)の持つ農産物や生産物の生産だけでなく、

食品加工・製造業(2次産業)でその付加価値を高め、

さらに流通・販売(3次産業)の展開をすることで、農水産業の活性化と経済発展を目指します。

これを掛け合わせるという意味で、「6次産業化」と言われています。

 

「1次産業✖️2次産業✖️3次産業=6次産業」

 

 

地域資源を活用し、農林漁業者の新規事業支援するべく、補助金や助成金の資金支援や

事業プランニングを支援するする専門家派遣やサポートセンターが設置されたりしています。

 

 

Omoimo事業誕生の背景

 

南西食品(株)はこれまで加工食品の販売をメインに事業を行なってきました。

特に、加工した紅芋パウダーや紅芋ペーストを県内外の製菓メーカーや製パンメーカーに

販売する企業向けの販売が主です。

特にお土産として有名な紅芋タルトの原料として需要のあった紅芋ペーストなど、

観光用お土産商品では紅芋は多く使われた食材でした。

 

 

しかしながらコロナ禍で、

観光がリーディング産業である沖縄において、市場は大きな影響をを受け、

これまで販売していた紅芋ペーストやパウダーの需要は激減。

新たにアップデートする必要があり、そこから六次産業化への足掛かりとして、

Omoimo事業が誕生しました。

 

1次事業者に久米島の紅芋生産農家さん、

2次事業者に紅芋加工を行う加工事業者スイートフーズ株式会社

3次事業者として南西食品株式会社がOmoimo(紅芋の焼き芋)を個人向けに販売する取り組みと

なっています。

 

久米島町内で紅芋を取引している生産農家は約50名程。

毎年4月頃に年間栽培数量を確認し、各農家と契約のもと仕入れを行いますので、

農家にとっても年間を通して安心して栽培できる仕組みに。

 

 

紅芋を焼き芋として加工し、紅芋そのものの甘さを引き出した青果商品としてブランド化に

挑戦です!

ワゴン販売や店舗販売、お取り寄せECサイトだけでなく

Omoimoをつかったレシピ開発にお料理WS企画の運営、

そしてカフェ展開の構想も♪

乞うご期待くださいませ!

 

また、スイートフーズ株式会社では

規格外の紅芋を使った商品開発も行なっております。

またコラムの方でそちらの商品取り組みもご紹介していきたいと思います♪

 

#産地だより

トップへ戻る